URAWA MONTESSORI EDUCATION 子供が世界を広げる瞬間 モンテッソーリの子育て 浦和教室

BLOG

“チクチク”するのはどれですか?

手元に幼児用のペーパー教材があります。イラストを見て「どっち?」や「どれ?」を答えさせます。例えば、いろんなデザインの無数の帽子のイラストの中央に一本の線がひかれ「おおいのはどっち?」と、線の左右のスペースにある帽子の数を数えさせます。でも、幼児が無数の帽子が転がる様子を見たら、かぶるか重ねるかして遊ぶでしょう。線は引きません。

「ようすを表すことば」のページには、6種類の動物の絵(ヒヨコ、はりねずみ、ひつじ、いぬ、カメ、ドジョウ)が描かれていて、「“チクチク”するのはどれですか?」と尋ねます。きっと、この6種類で“チクチク”するのは、はりねずみです。でもそれは大人の感覚で、子どもの手であれば、もっともっとあらゆるものが“チクチク”するはずです。

幼児の手には、ヒヨコの足は“チクチク”、ひつじの毛は実際に触れると相当“チクチク”です。もちろんはりねずみは“チクチク”するでしょう。でも子どもはハリネズミに触れることはありません。

実体のない抽象的なイラストから物事を考える年齢は、10歳前後と言われます。ですからペーパー教材に正しく答える幼児は、何か無理をして大人の考え方を想像します。幼児期の子どものそれぞれの感覚を押し隠して、一瞬大人になります。それは、子どもらしい自発的な学習と言えるでしょうか。

幼児は大人と違います。見て、触れて、嗅いで、漠然とモノに触れて面白がった末に、すとんと腑に落ちて一つ知ります。「ひんやり」「ぽろり」「いいにおい」最初は、理解といえない感覚の集まりだと思いますが、「こういうの、“はな”っていうの?」と後から知ります。他の誰のでもない“わたしだけ”の豊かな感覚体験です。

先日Hちゃんがめずらしく教室の開始時間に間に合いませんでした。道に椿の花がたくさん落ちていたから拾ってひろって、百メートルの距離を30分かけて歩いたそうです。Hちゃんは一つ私に見せ、「あかい…はな、」と言うとやわらかい手でそっとバッグにしまいました。この30分のお散歩で花びらのはかなさを知った、優しい手つきでした。コロナ禍ではありますが、私たちは子どもと目線やスピードを合わせて過ごすことを、今まで以上に心掛けていきたいと思います。

※“ちくちく”のことを考えていると、先日ラジオで武田砂鉄さんが「ふわふわ言葉」と「ちくちく言葉」の話をしました。『言われて嫌な気持ちになったり悲しい気持ちになることばを「ちくちくことば」、 その反対に言われて嬉しくなったり、元気になったりする言葉を「ふわふわことば」』と小学校では教えるそうです。でもその判断は、どこかの大人が決めたもので一人一人の子どもの心から出発したものではありません。教室で話される言葉に線を引いて、「ふわふわ言葉」と「ちくちく言葉」をジャッジするなんて、とても大味で残念だと私は感じます。